【不妊治療体験ブログ】不妊治療にかかるお金は〇〇万円!?

2022年4月8日

不妊治療に興味があるけれど、高そう。
そう思って、不妊治療に踏み込めない方もいるのではないでしょうか。

私たちも、実際にいくらかかるのか治療を始める前はびくびくしたものでした。

そこでこれから不妊治療を始める方のために、イチアラフォー夫婦が経験した不妊治療で、実際にいくらかかったのかを、ご紹介します。

不妊治療総額は〇〇万円!

私たちは不妊治療で、不妊の原因を明らかにする検査をした後、タイミング法を3回、体外受精(採卵1回、移植2回)を行いました(2021年当時)。

そこで支払った医療費の合計は約93万円(932,560円)でした。
医療費の合計ですので、もちろん交通費などは入っていません。

検査の一部やタイミング法には健康保険が適用になっていますが、体外受精には健康保険が適用になっていません。

助成金で〇〇万円補填!

体外受精には、健康保険が適用になりませんでした。
しかし、2021年当時、体外受精には国からの助成金の支給があり
・採卵をして凍結胚移植をした分に 30万円
・凍結胚を移植した分に      10万円
計40万円の助成金がありがたいことに支給されました。

約93万円の自己負担に対して40万円の助成金が支給されたので、差し引き53万円が自己負担となりました。

不妊治療を始める前の検査にかかった費用は〇万円!

不妊治療を始めて、不妊の原因を明らかにする検査には、約2万円がかかりました。
正確には、初診料なども入れて20,440円でした。

行った検査は、女性は低温期の血液検査、卵管造影検査、高温期の血液検査の3回の通院。
男性は、精液検査のみでした。

不妊の原因を明らかにしていく検査は、健康保険が効くものがほとんどでした。
そのため、それほど自己負担もそれほど大きくないので、時間を無駄にしないためにも、検査は気軽に受けても良いかもしれません。

不妊治療の第1ステップ タイミング法にかかった費用は〇万円!

不妊治療の第1ステップのタイミング法を私たちは3生理周期行いました。
そこでかかった費用は約1.8万円(18,090円)でした。

タイミング法は、健康保険が適用になりました。
そのため、この後に待ち受けている体外受精に比べて、だいぶお手頃という印象です。

ちなみに私たちは3生理周期(約3か月)、タイミング法を試しましたが、人によっては1回で妊娠することもあるでしょう。
1生理周期あたりの費用はおおよそ5千円から7千円でした。

健康保険が適用になるので、助成金はもちろん対象外です。

不妊治療の第2ステップ 人工授精にかかる費用は〇万円!

通っていたクリニックの料金表には1.7万円の記載がありました。

私たちは、人工授精を選択しませんでしたので、人工授精にかかる費用は実体験としては不明です。
しかし、これ以外に診察料などもかかることもあるでしょう。

不妊治療の最終ステップ 体外受精にかかった費用は〇〇万円!

私たちは、不妊治療の第3ステップの体外受精を1回行いました。
正確には、1回の採卵で複数個の卵子が取れて、2回に分けて子宮に戻しました(採卵1回、移植2回)。

ここでかかった費用は驚きの約90万円!(894,030円)
治療を行った2021年時点は健康保険が適用にならず、非常に高額な治療となってしまいました。
(しかも結果も出ていない…)

ちなみに、体外受精には助成金が40万円が後ほど、助成金として支給されました。

なので、差し引きで約50万円がかかったということになります。
ほんと、自然妊娠で子供ができる人がうらやましいかぎりです。

まとめ

以上が、非常にざっくりとした不妊治療にかかった費用のご紹介でした。
まとめると以下の通りとなります。

① 検査        2.0万円
② タイミング法    1.8万円
③ 人工授精     (実施せず)
④ 体外受精      50万円 (自己負担90万円-助成金40万円=50万円)

計           53.8万円

助成金を差し引く前の93万円の内訳を円グラフで表してみると以下のようになります。
かかった費用の95%は体外受精に関する費用でした(赤:検査、黄色:タイミング、青:体外受精)。

この記事が、これから不妊治療を始める方の参考になれば幸いです。

フォローする